人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【FABULOUS!!】

congenial.exblog.jp ブログトップ

The CNN Effect (1)

They myth of news, foreign policy and intervention
by Piers Robinson 2002
渡英する随分前から買っていた本。。。
先に役立つ役立たないの話以外に趣味の一環でもあるから苦にはならない
授業が始まってしまうとなかなか読む時間がないので夏休み中読んで「秋に差がつく」作戦・・・
けれど大学ではとにかく志が高い学生ばかりがワンサカいるので、きっと差も何も、、秋に少しでも焦らないように、という位の方が正確かもしれないけど、やれることを一つ一つこなしてゆくしかない・・・大学のクラスメイトと接していると、遊んでいそうに見える割にとにかく教養が高い、生活の中で知識を取り入れている、今日読んだ物をすぐ今日の話題の糧にしている、という人達ばかり
例えば去年フラットメイトだったイギリス人のそれぞれの行動を見ていても「模範的」と言わざるを得ざる(再びボビー風)。
南出身のZ氏=エコノミストを購読。電車の中ではどんなに他の勉強が忙しいときでも必ずエコノミストを広げると決めている。(他友人からは資本主義の代名詞を愛読しているとたまに冗談まじりで批判されるが気にしない。)
北出身のT氏=ガーディアンを愛読。毎日欠かさずではないがほぼ毎日ガーディアンを買って読んでいる。ガーディアンが一番素晴らしい新聞と確信している。気になった情報はネットのコラムもチェック。
更に北部出身のA子=労働党支持者(信望者)のフェミニスト。BBCの'今日の国会'番組をチェックするのが日課。夜はWorldTodayを聞く。労働党関係、フェミニズム関係の話題へのアンテナが常に伸びている。
こうやって数人を例にとっても皆独自のスタイルで生活の中で時事問題を取り入れているのが分かる
これも読まなきゃ、あれも見なきゃ、というやり方もいいけど何かを習慣付けることの大切さを教えられる

話がそれすぎました
CNN Effect第1章のまとめメモ
CNNEffectの定義:CNNだけに限らず、ニュースが外交政策にどのような影響をおよぼすか、という議論であって、世界が同時に同じ情報にアクセスできるようになってメディアの影響力が強まっている、というだけの単純な話ではない
更に、「影響」という言葉は簡単に使えるが、互いに影響しあっているのは当たり前で、
むしろその影響がどの程度まで「原因」といえるのかを調べる必要がある
インタビューベースのリサーチが有効な点と、はっきりしない点
NickGowing氏によって使われたコフィアナンの引用が面白い「P.18 When governments have a clear policy, then television has little impact.however, when there is a problem,and the policy has not been thought, through they have to do something or face a public relations disaster.」
by congeniality | 2008-07-23 22:14 | Review
line

!


by congeniality
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite